労働|生きるための手段
なんでやねん 昨晩の客は12人だった。12人。6時間で12人だ。夜勤2人の給料を払えば余裕で吹き飛ぶくらいの儚いお客様方だ。これはコロナ流行以前の4分の1ほどである。社会情勢に加え、悪天候も影響したのだろう。ただ、それだけなら何も問題はなかった。問題…
2度とはなんだったのか わたし「すいませーん上のフロア寒いので空調2度上げてもらっていいですか」 他スタッフ「はーい」 わたし「(すると冷房28度くらいかなあ)」 ~5分後~ わたし「あっつ」 わたし「何度に設定したんやこれ」 わたし「暖房23度(気絶)」 …
はーい2人組作って 「ありがとうございました」とペアを組むべき相手は「どういたしまして」なのか、それとも「いらっしゃいませ」なのか。一体何を言っているんだという感じだが、私も分からない。「ありがとうございました」のペア候補としては他にも「よ…
老中老後 己が何歳まで生きられるかなど皆目検討もつかぬが、理性の片隅でぼんやり考えるところによると、私はなんだかんだでそれなりに生きられてしまうんじゃないかと思う。そんな気がしてならない。そう、なんだかんだで、ババ……おばあちゃんまで。これ以…
セは「従業員にも少しは楽させてクレメンス」のセ これは重要なので前もって言っておくが、メインのバイト先はセルフレジを2台完備している。一部例外はあるが、基本的に客はセルフレジで勝手に入店しセルフレジで勝手に退店出来る仕組みである。やったね。…
働かざるもの人たるべからず? 一人の人間である前に一個の労働する生き物であるような在り方なんてあんまりだ。労働する生き物という人ではなく、人という労働する生き物。人が大カテゴリー、労働する生き物が小カテゴリーなのではなく、労働する生き物こそ…
賃労働の休憩時間におすすめの本です! エンゲルスの『空想より科学へ』を読んでいる。エンゲルスの名は、エンゲルス単体よりもむしろ「マルクス・エンゲルス」というお決まりの響きとして、世界史だか政経だかで聞いたことがあるだろう。間違ってもエンゲル…
ヘーキヘーキ大丈夫だってこんなのかんたんかんたんかんたんかんたんかんたんたんたかたん 人は、簡単なものを無数に混ぜ合わせた混合物を、なおも「簡単なもの」の名で呼ぶ。そしてこの「簡単なもの」の名に騙されて、多くの人々が混合物の中に飛び込んでい…
そういえば周囲の人間も「世間」の一部なんでしたっけ 店長「あいつはこの先の人生どうするんやろなあ、まだ25?だからいいけどさあ、この先30歳になっても就職せずにフリーターってなると、ウーンそれどうなの?って感じ」 ぼく(27)「エーッそれ言うなら私…
よく遊び、よく遊び、よく遊ぶ 人は、まだ遊び足りないのか。人は、こんな状況下におかれてもなお、まだ遊びたいのか。人は、まだ遊びを欲するのか。人は、どれほど遊べばその腹が満たされるのであろうか。人が生じてから滅びるまで、すなわちこれまでとこれ…
入れられるのが仕事のうちなら切られるのも仕事のうち 限界単純労働に身を投じる上で重要なのは、如何にしてスイッチを入れるかではなく、如何にしてスイッチを切るかである。通勤の時点でいつでもスイッチを切れるような体勢を整えておく。職場に着いた瞬間…
おみせやさんごっこしてる子供がカワイイならおみせやさんしてる大人もカワイイに決まってるだろ 人が発する「いらっしゃいませ」という言葉、それすなわち「我々はあなたがたに何かを提供したり披露する用意がバッチリ出来てますよ」ということであって、具…
限界接客労働者の1度でいいから言ってみたい台詞 ・お客様の頭の悪さをカバーするだけの手腕が不足しておりました申し訳ございません・お客様じゃなかったら殺してました・失礼ですがお母さんかお父さんに代わって頂けますか?・私あと30分で上がりですので…
勝てば官軍負けても官軍 贅沢な悩みが欲しい。贅沢が欲しいのではなく、贅沢な悩みが欲しい。人から呆れられるほどの贅沢な悩みが欲しい。思えば、私の人生における贅沢な悩みのピークは「ポケモン新作はブラックを買うかホワイトを買うか」で大いに迷ってい…
栄養ドリンクなんかいらんかったんや 限界フリーター、差し当たって精神の疲労さえ回復させておけばあとはどうにでもなることに気がついた。接客業にしてはやたら走り回っている方だと思うが、「ちょっと活動量の多いバイト」の域は出ないだろうし、自分が感…
いいないいな なれたらいいな 人が「どうして俺は毎日毎日ゲームなんかやっているんだろう」と考えながらぼんやりゲームをしている時、ゲームの中の冒険者もまた「どうして俺は毎日毎日冒険なんかやっているんだろう」と考えながらぼんやり冒険をしているの…
(だいじょば)ないです ぼく「この新システムって大丈夫ですかね?客が勘違いしてトラブルになりません?」 かわいいバイト「あっそれ利用時に注意書きが出るようになってるので大丈夫ですよ!」 ぼく「(うーん大丈夫じゃなさそう)」 俺の 俺の 俺の話を聞け…
考えるのはタダ 我が国ではついこの前元号が令和に変わったばかりだが、時代が時代であったならば3日おきに元号が改まってもおかしくない世界的物忌みムードである。気楽に外出も出来やしない。外出が出来ないということは当然自宅に篭ることになる。そして…
あんなに一緒だったのに この世には2種類の「帰りたい」がある。帰った後に楽しみが待っている「帰りたい」と、帰った後に楽しみが待っていない「帰りたい」である。楽しい方へ駆け寄ろうとすることと、辛い方から逃げ出そうとすることとの間には、夕飯に熊…
この世の真理に気づいた顔 もしかして、「労働を終えて自宅に帰り着いたまさにその瞬間」の機嫌さえ限りなく良好であるように入念かつ最大限の注意と努力を払っておけば、人生が何倍も捗るのではなかろうか? 対照的な2つのケースに見る帰宅後の行動と心理 …
35歳なんて目と鼻の先 ぐうたらな多忙な店長に代わってバイトの面接などもしているベテランのパートさんと少し話をした。曰く、「面接をしていると『意欲が感じられない人』『すぐ辞めそうな人』は少し話すだけで分かる。そういう人は落とす」「この前も35歳…
スマイル101兆4564億円(2019年度) 接客労働者には、愛想手当が必要なのではないだろうか。壊れたレコードのように繰り返す「いらっしゃいませ」、心にもない「ありがとうございました」「またお越しくださいませ」、歯を食いしばって絞り出す「申し訳ござい…
それは本当に自分の非となり得るか 他人に対して怒りや苛立ちを覚えるのは、その相手に対して自分が期待しすぎていることが原因だ……とか、他人に不満を覚える時は、自分自身の内に至らぬ点があるからだ……とか。そういう「人の振り見て我が振り直せ」論につい…
目を逸らすな 先日、「マナー違反で強制退店となった客が正論でこちらの痛いところを突いてくるのに反論してご納得頂きその場を丸く収める」という珍しい経験をしたのでここに綴っておく次第である。 まずマナー違反客について。 1.マナー違反が目に余ったの…
中身のない告知(そのまんま) 「従業員定期健康診断に関する告知」という見出しの書かれた紙がバイト先の事務所に置いてあった。そう、見出しだけ。肝心の本文は印刷が途切れており、見出しから先はなんにもなかった。なんでやねん。これ絶対重要なやつだから…
ゴールデンウィークの感想どころかまだ今月1日も休日が来ていない。連休とかちょっと何言ってるか分からない。休みを2日以上連続で取れる世界線で生きていない。それは自分で選んだ世界線なので別に他の世界線で生きている人々を恨んだりしているわけではな…
誰だって体調が悪い時には休む権利がある。無理して仕事の途中で倒れたりするくらいならきちんと休んで欲しい。しかしその権利を行使する時、往々にして他人の健康を借りていることに留意してほしい。と言うと一部の人にはかなりの精神的負担になりそうだ。…
ここ最近は猛烈に機嫌が悪い。 客を見てもいらっしゃいませが出てこない。出てくる方が珍しい。星5いらっしゃいませPUガチャ。いらっしゃいませの排出率0.7%。客に対して思うことが「なんやコイツ」「さっさとしろボケ」「うっせえ死ね」「邪魔」の四択しか…
サブの方のバイトで、今月から時給が8円上がっていた。 壁に貼ってあった求人ポスターの時給は採用時から変わっていなかったので、恐らく、オーナーが私個人に計らってくれたのだろう。何はともあれこれでメインもサブも両方昇給にありつけたというわけだ。…
開設2日目にして早くも更新が途切れるところだった。 出勤1時間前に化粧しながら書いている。多分短くなる。 昨日からまた13連勤が始まった(昨日も申し上げたが至ってよくあること)。 基本、13連勤→休み→6連勤→休み→13連勤→休み→6連勤……となるよう申請してい…