珈琲三杯|思索のための思索

限界フリーターが毎日の思索を書き綴る。手帖の代わり、或いはゴミ箱。

年を取ってから何かを始めることについての覚書|とあるネイリストおじさんの話

お……おじさん!

間寛平似の常連のおじさんの職業がネイリストだった。わりと最近になって資格を取ったようだ。おじさんの年齢は52、3歳くらい。見た目の印象を素直に言わせてもらうと、工事現場とか、交通整理とか、大工とか、とにかく外で汗を流している方が似合いそうな、小柄でおしゃべりでどこにでもいる田舎のおじさんという印象だ。最近髪を切って角刈りになった。その角刈りのおじさんの職業が、ネイリストだった。といっても皆が思い浮かべるような女性向けのキラキラした店ではなく、メンズネイル店という名目で、男性向けの簡単なネイルケアやハンドケアが中心の店舗に勤務しているそうだ。名刺を貰って、ネイリスト資格の証書の写真まで見せてもらった。バッグから専用の道具をいくつか取り出して説明してくれた。今度イベントもやるらしい。「人は見た目に依らない」という言葉に手足が生えたとしたら、きっとあのおじさんになるのだろう。

人に対して「意外」という言葉をあまり使わないようにしている

ネイリストおじさんの衝撃は、その日の私をずっとふわふわさせた。その後の勤務時間はずっとおじさんのことを考えていた。おじさんから職業を明かされたとき、私は喉元まで出かかった「ええ~!!意外です~!!」という言葉をすんでのところで飲み込んだ。そんな失礼な感想があるか。かといって代わりになるようなうまい言葉も見つからないので、「へえ~!!そうなんdrrrすrrrぇ~!!」と盛大に噛みながらも無難なリアクションを取った。あまりにも噛みすぎたので伝わらなかったかもしれない。ネイリストってやっぱりこう、オシャレな女性ばかりというイメージが強かったから。それにおじさんが来店するときは決まって、自宅の庭の草むしりをしてそのまま来ましたと言わんばかりのラフな格好だったから。へえ~……そっか……ネイリストか……いいなあ。

世間様が人生100年時代とか言ってるし

現状ではただの綺麗事にしかならないかもしれないが、どんな人であっても本来は、年齢とか性別とかそういうの関係なしに、やりたいことをやればいいのだ。けれども我々は社会に生きる生き物だから、どうしてもある程度の枠組みに収まっておかないと却って居心地が悪くなる。しかしこうしてあのネイリストおじさんのことをぼんやり考えていると、やっぱりそういうのはどうでもいいんじゃないかと思えてきた。私だって、やりたいことをやってもいいのかもしれない。そうだ、やりたいことを。やりたいこと。やりたいこと……。

やりたいことは、あんまりない。

理由を知りたかった

人生を揺さぶるような出会いというものがあるとしたら、あのネイリストおじさんは間違いなく食い込んでくるだろう。年齢に付きまとうイメージとか、性別に付きまとうイメージとか、そういう世間のステレオタイプから距離を置くことは、時に不思議な「味」を生み出す。実に「味」のあるおじさんであった。 そんなおじさんとの奇跡の出会いを果たしたというのに、私ときたら、やりたいことが……やりたいことがなくて、途方に暮れている。おじさんはどういう過程を経て、おじさんと呼ばれる年齢になってから「ネイリストを目指そう」と思ったのだろうか。そこまで聞いてくるべきだった。常連なのでまた近いうちに会えるだろうけれども、物事には鮮度というものがある。日付が変わってから改めて尋ねるのは、何かが違う気がする。タイミングを逃してしまった。

将来は「ちょっとミョーなおばさん」という選択肢も悪くないかも

なんだか色々ぐるぐる考えることはあるのだが、1つ確かなものがある。私が45歳とか50歳くらいの立派な「おばさん」になってから、ある日突然「そうだ陶芸家になろう」と思い立ち師匠に弟子入りすべく山奥に踏み入っても、それはそれでいいのだ。おばさんを受け入れてくれる師匠がいるのかとか、生活の糧はどうするんだとか、そういうことはさておいて。私が60歳になってから、ある日突然「そうだ若者向けのゴッツいシルバーアクセサリーを作って売ろう」と思い立って、スカルや十字架や蝙蝠のシルバーアクセサリーを作り、露店を構えて、ド派手なサウンドを鳴らしながら暮らすメタルババアとして生きてもいいのだ。実際作れるかどうかとか、店が成り立つかどうかはさておいて。

年を取っても、道は案外広いのかもしれない。

 

f:id:shirokuro_044:20190726124034p:plain