珈琲三杯|思索のための思索

限界フリーターが毎日の思索を書き綴る。手帖の代わり、或いはゴミ箱。

いかに在るべきか、いかに為すべきかについての覚書|考えるのが10年遅かったな

相変わらずカギカッコが多いブログだあ

デカルトの『方法序説』、スピノザの『知性改善論』の如き、「いかに在るべきか、いかに為すべきか」という類の古典が堪らなく好きだ。我々が日頃「あれこれになる」「あれこれをする」と言う場合、「あれ」「これ」の部分についてばかり考えを巡らせがちだが、それよりもまず「になる」「をする」の部分についての明確な認識を抱いておくべきだ。その後には、個別的な「あれ」「これ」ではなく、総体としての「あれこれ」について正しい理解を得るよう努めるべきだ。……まあ、これは2冊の内容を指して言っているわけでは断じてなく、単なる私の独りよがりなので、あまり本気にしないようにお願いします。

 

本は目が見えるうちに読め(金言)

下手クソな例を挙げよう。「本を読む」という行為について。我々のうちほとんどが、「何の本を読もうかな?小説にしようかな?実用書にしようかな?小説なら、推理物にしようかな?SFにしようかな?新作にしようかな?古典にしようかな?TSUTAYAに行こうかな?Kindleで読もうかな?」などという思考に入る。それが普通である。そこんところを、「私は本をいかに読むべきか、よく読むためにどうあるべきか、よく読むとは一体どういうことか、そもそも読むとはなんぞや」というところ所からスタートする。一定の見解が得られたのち、「小説とはいかなるものか、よき小説とは一体何か」について思考し、満足行ったところでようやっと「私が読むべき小説は何であろうか」と考えつつ本棚を物色し始めるといった具合だ。この過程を経ることで、我々は真の読書家になれるだろう。強いて難点を挙げるとすれば、苦心の末に1冊の素晴らしい小説にたどり着いたとして、果たしてそれを満足に読むだけの視力が残っているだろうか、ということくらいである。

 

私は「義務じゃないけど実質義務」ってやつが嫌いでね

 このままの勢いで本の話を続けそうになった。危ない危ない。今日は本の話をしに来たんじゃないんだ。私はこの先の人生において、いかに在るべきか、いかに為すべきかという話をしに来たんだ。エッ重くないですか?いやね、正直言うと、いかに在るべきかもいかに為すべきかも心底どうだって良いのだ。そう在るときはそう在るだけだし、そう為すときはそう為すだけなのだから。けれども、人間に生まれたからには、いっぺんそういうことを考えておかねばならない気がしないだろうか。義務じゃないのに実質義務みたいになっている物事、世の中にたくさんあるでしょう。運動とか、健康とか、もう少しリアルな話をするならば、高校に進学することとか、安定した職に就くこととか、携帯電話を所持することとか、貯金をしておくこととか、恋人を作ることとか……。ちょっとばかり己の先行きについて考えを膨らましておかないと、いざというときになって、周りが全員膨れているのに自分だけ萎んでいるのは恥ずかしいだろうから。

 

そこに在るなら在りますね

 まず、いかに在るべきかについて。とにかく私は、静かに、穏やかに、平凡で在りたい。しかしこれは私の願望であって、「べき」ではない。私自身の性質や能力を完璧に把握し、それらに相応しい在り方を私自身に課さねばならない。つまり、自身を客観的に見て、それに相応しいと思うものがあれば、”私”がどれだけ首を横に振ろうとも、そう在るようにさせねばならない。背が高いからという理由だけでバスケ部に入部させられるような具合に。私は、いかに在るのが最も私に相応しいのか?私に最も相応しい在り方であれば、それが最も快適な在り方であるはずだ。今はそうではなくとも、いずれそうなるはずだ。合理的に考えて。”私”の意見は聞いてない。私は今、私の客観性に問うている。主観はお呼びでない。現状、残念ながら、私は私について何も知らない。来年度は私にお近づきになるところから始めよう。文通とか。

 

小人が不善を為そうとしているときの頭の中です

次。いかに為すべきかについて。これは、多少主観の意見を考慮してやってもよい。物理的に絶対無理なものはどう頑張っても無理なのだから。けれども為せるんなら……為すべき、ですよね?別に為せないわけじゃあ……ないんですよね?あることを為すに適した才能を持っているんだから……もちろん、為してくれますよね?背が高いからという理由だけでバスケの試合に出場させられるような具合に。為すことは、在ることに比べて物理的な制限が大きい。ウーン、私は何を為せる?就職?あーいや、今は人生全体の話をしてるからね。そうじゃなくて、死ぬ間際になって、「ナニナニを為したなあ」としみじみ思えるような何か、その何かにとって最善なものを選び続けるような行為、それこそが為すべき仕事である。ウーン、いかに在るべきかの影響を考慮に入れる必要があるから決められないな。保留。

 

美術部員だからといって必ず美術を為すわけではない(元幽霊美術部員並感)

先程「バスケ部に入部させられる」と書いたが、それすなわち「バスケ部員として在る」ということで、「バスケの試合に出場させられる」とは「バスケを為す」ということである。ガバガバ論法だがこういうことにしといてほしい。結局やること一緒じゃんと言われてしまえばそれまでだが、よくよく見て欲しい、「バスケ部員として在る」ことそのものと「バスケを為す」ことそのものは全然違うだろう。バスケ部員として在るからといって必ずバスケを為すわけではないし、バスケを為すからといって必ずバスケ部員として在るわけではない。けれども、「バスケ部員として在る」ことと「バスケを為す」ことは、どこかの一点、もしくは一線、もしくは一面、もしくは一立体において、常に関係し合っている。

 

自分用のメモ

こう在るべきかもしれないこと

・欲が限りなく少ない

・ありとあらゆる方面に中立

・人間はかわいい

 

こう為すべきかもしれないこと

・何かを文章によって残す

・無条件に優しさを振りまく

・苦界に楽園をつくる

 

 

f:id:shirokuro_044:20210318134420p:plain