珈琲三杯|思索のための思索

限界フリーターが毎日の思索を書き綴る。手帖の代わり、或いはゴミ箱。

チラシの裏のエッセイについての覚書|おしながき:「天動説」「ゴルゴ13」「マイフレンド」「宇宙コーヒー」

天動説

自分の中でしばしばそう・・ 思われてきたことは、事実、 そう・・ であるということにしてしまおう。でなければ、いつまでも終わりが見えてこない。仮に私の人生が80年あるとして、「これこれは自分の中ではそのように思われるが、はて」ということを10年も20年も厳密に吟味していたら、それだけで人生を消費し尽くしてしまうから。私の人生は学問の対象ではないし、私の考えは学説ではないし、私の思索は学問ではない。私の中にある疑わしい天動説を、事実、そうであるということにしておこうとも、私の外側においては何ら問題とならないはずだ。であれば同時に、私は私の内側に留まらねばならないということでもある。私が私の外側に出たが最後、私が一度はそうであるとしたはずの天動説は、まるきり滑稽な虚説へと転落してしまう。だが私が私の内側にいる限りにおいて、それは事実である。私の内側において、太陽は、地球の周りを回っている。

 

ゴルゴ13

私はおおやけ ではない。私は円の中心ではない。私は全体ではない。これらをはっきり認めることによって肩の荷は全て下ろされるし、下ろされたそれらは全て足の上に積み上がる。私は下ろされた肩の荷で身動きがとれなくなる。私は軽くなった肩を自由に動かしながらその場に留まる。私の両手はピストルの形を作って、荷物の差出人を狙う。次に、集荷場を狙う。次に、配送センターを狙う。それから、配送車のタイヤを狙う。私の元に絶えず荷物を送り込もうとする全てのものを狙う。

 

マイフレンド

私が私自身についてこれこれこうこうと考えるとき、同時にこれこれこうこう でない・・・ と考える私と必ず対立する。例えば私が「私は無価値な人間である」と考えるとき、同時に「私は無価値な人間 でない・・・ と考える私がそれと真っ向から対立する。もしも前者の、「私は無価値な人間である」と考える私しかいなかったら、きっとその時点で私という生き物の全ての機能は停止していたであろうし、またそうせざるを得なかっただろう。私はいつも、私自身の否定によって生かされている。また一方で、私が「私は価値のある人間である」と考えるとき、同時に「私は価値のある人間 でない・・・ と考える私がそれと真っ向から対立する。私はいつも、私自身の否定によって殺されかけている。否定はよき隣人であり、よき処刑人である。

 

宇宙コーヒー

ブラックコーヒーが好きで、砂糖も好きで、牛乳も好きなのだが、微糖のコーヒーが全く飲めない人間がいるらしい。飲めないどころか、下手すると半日胸焼けに苦しんだ挙句ゲロ吐く始末らしい。実話らしい。ばっちいなあ。時として、部分と全体の関係はこんな感じである。仮にとある一つのよき部分から始めて、最初のよき部分にとある別のよき部分をどんどんどんどん足していったとしよう。果たして、人間はいつまでそれをよき全体として保っていられるのか。冒頭の人間はブラックコーヒーに砂糖を足した時点で既に(己にとっての)よき全体を保っていられなくなった。まあそんなやつのことは無視して、よき部分をどんどん足していこう。1杯のブラックコーヒーから始めて、砂糖、牛乳、チョコレート、マシュマロ、シナモン、キャラメル、ココア、もっともっと足していこう。よき部分ならなんでも足していこう。カレーライスを足そう、ステーキを足そう、お気に入りのワンピースを足そう、ヴィトンのバッグを足そう、ダイヤのネックレスを足そう、タワーマンションを足そう、シリウスを足そう、さそり座を足そう、太陽を足そう、神様でも仏様でも、 それがよき部分である限り・・・・・・・・・・・・ 、なんでも足していこう。やがて1杯のブラックコーヒーにこの世のほとんど全てが収まりきるだろう。ロマンがあるなあ。ただしそれが果たしてよき全体であるかは、また別の話である。

※余談だが、この微糖でゲロ吐いた人、最近ではカフェラテも飲めなくなったらしい。カフェラテがブラックコーヒーより苦いと感じるらしい。でもカフェオレとコーヒー牛乳はめっぽう好きらしい。カフェモカとココアの味の区別がつかないらしい。

 

 

f:id:shirokuro_044:20210715120251p:plain

責任から逃げ回りながら安心を追いかけ回す覚書|楽をしたいわけじゃなくて気楽にやりたいだけなんだ

私、もうシフト表くんのことなんにも信じられないよ……

通勤しながらLINEにアップされたシフト表を見て、その日のシフトが店長と一緒だととにかくほっとする。よかった、店長だ、となる。本来店長がシフト入りするというのは人手不足の証でなんにもよくはないのだが、とにかく私個人にとってはよいことなのだ。仮にその日なんか起こったとしてもなんも起こってないも同然じゃないか。なんせ店長が一緒なんだからな。そのように安心して出勤して、事務所に行くと店長ではなく他のアルバイトの子が来ており「あ、店長と替わりました」と言われると、ああ、ウン、別に全然いいんだけど、「そっかあ……」となる。アルバイトの子たちはみんな仕事ができるので何ひとつ問題はないのだが、こっちは店長と2人で入るという無敵の安心感を前提に出勤しているので、「そっかあ……」としか言えないのである。先日は「わーい店長とだ!」からの「勤務3日目の新人と2人か……」という落差で全身複雑骨折した。そんなシチュエーションがかれこれ2ヶ月くらい続いているので、私は私の安心感の葬儀代で破産しそうになっている。

 

着任する店長のレベルが段々上がってきているので次の店長は神が来るかもしれない

合理的に考えると、着任して3ヶ月の店長よりも、半年、1年、2年、現場で動いているアルバイトの子の方が業務をよく分かっているし、そっちの方が効率がいい。といっても4月からやって来た店長はめちゃくちゃいい人で、誰も来ない深夜の受付で案山子になってたり(※1)バイトの1人に全部仕事を押し付けて事務所のデスクに座っている(※2)よりも、店内を走り回って雑務をしている方がお好みのようなのだ。まあ、「トイレ掃除終わりましたよー」からの「店長~~~さっき掃除してくれたトイレのハンドソープ空っぽ~~~」ということもまれによくあるのだが、それくらいならカワイイものだ。店長、頑張ってるから。店長の話はこれくらいにしておいて、「店長と一緒だ!安心!」⇒「あっ店長と一緒じゃないのね……」をあまりに何度も何度も繰り返していると、こっちとしても振り回された気分になって、段々ぷいぷいしてくる。ぷりぷりと言うほどでもないのが救いなのだが。ぷいぷいーん

shirokuro-044.hatenablog.jp

(※1)前店長

(※2)前々店長

 

「所詮バイト」と口ではヘラヘラ言いつつ内心ビビりまくってる自分ほんとダサいな

今のバイトを初めてまもなく3年目、個人的にはまだ3年といった感じなのだが、入社順で言えば既に6番目、出勤時間で言えば4番目くらい、深夜帯ならば1番目になる。そこまで行ってもなお、というかこの歳になってもなお、自分より立場が上の人間と一緒に仕事したいという自分の甘ったれ具合にはほとほと呆れたものだ。私は自分より仕事ができる人と一緒に入りたいのではなくて、ただただ自分の安心を保証してくれるような人と一緒に入りたいだけなのだ。下衆かな?アルバイトの子たちと一緒に入っているときは、何かがあったらその何かをどうにかする役目は必然的に私に回ってくる。その「何かをどうにかする役目」を一緒に果たしてくれる、あわよくば全て片付けてくれるような誰かと一緒に入って、真っ黒い腹の中で人知れず安心を貪りたい。なーーーんにも気にすることなく休憩時間を謳歌したい。店がいまよりずっと忙しかったときに、「休憩時間が休憩にならないので辞めたい」と言って辞めていった私より先輩の大学生がいたが、彼の主張は至極真っ当であった。

 

勤務中はかなり自由にトイレ行けるのに休憩中はおちおちトイレにも行ってられない職場ってほんとなんなんだよ

そんなに休憩中に呼び出されることが多い職場なのかと言われると、ウーン、そうでもない。月に1回あるかないかくらい。全然ないやん。私が勝手にドキドキしているだけなのだ。1時間のうち45分くらいはドキドキしている。おちおちトイレに篭もれもしない。最近の休憩時間は専ら事務所の椅子と一体化して腕を組み店内カメラの映像に背を向け音楽を聴きながら無心で目を瞑っている。私、今、椅子だから。何かあってもちょっと動けそうにないですね。私は椅子。私は椅子。私は椅子……

 

体重は詰まってるけど

これらの深刻にしてくだらない悩みの全ては、これまでの人生で責任らしい責任を負ったことがないことの弊害なのだろうなあ、と考える。もっと言えば、己が第一の責任者という立場に置かれたことがない故の欠陥なのだろう、と。自分主導で何かを始めたこともなければ、「最終的な責任は俺が取るからどーんとやってこい」なんて「尊敬される上司」お決まりのセリフみたいなものも吐いたことがない。後者に関しては、仮に私が正社員であったとしても、20代のうちはまだ免除されうる可能性があるにはあるのだが、30代になったらどうだろう。正社員になって部下を持ちある程度の年数を重ねたのなら、私だってそういうことを言わなきゃならん立場になっていただろうな。フリーターとしてやっていく限り、私が40代になっても50代になってもそんな場面には遭遇しないだろう。いくつになっても中身は空っぽで、いついかなるときもどっしり構えられるだけの重みが私には足りないのである。

 

地球上で最も人の命を奪っている生き物ってなーんだ

何かあったら無条件に頼れる人間がいる環境というものは、心強くもあるが、なんだか惨めでもある。とはいえ、こんな私でも第一の責任者と なりうる・・・・ 事案がたったひとつだけある。己の人生だ。己の人生については、誰だって、いつだって、よほどの幼年でなければ第一の責任者となりうる・・・・ のだ。……なりうる・・・・ 、のだ? なる・・ 、のではなくて?お前にとっては己の人生でさえも、確定的に第一の責任者ではないというのか?ああそうだ!己の人生でさえ、誰か無条件に頼れる人間のもとでやっていきたい。人間じゃなくたっていい。そもそも私の人生に何かが起こっても、それをどうにかしなきゃならんような事態にまで進むとは思えないしね。放っとけ放っとけ、そんなもの、蚊に食われたようなものだ。ポリポリ掻いてりゃ、そのうち治るさ。

 

後日談:2ヶ月ぶりにちゃんと店長来ました。やったぜ。

 

 

f:id:shirokuro_044:20210714115526p:plain

はてな20th特別お題キャンペーンページを読んでいたら頭がパンクしたので急遽その分析結果と個人的見解を表明する覚書|こんなものがはてブロの望んだ「インターネット文学」なのか

ここと次の段落までは普通に書いてました

何かのために書こうとするとなんにも書けなくなるタチなんだ、悪いな

 

Konozama

あーだめだめ。だめです。Amazonギフト券とか欲しいに決まってるじゃないですか。1万円分あったらコーヒーメーカーを買うし、3万円分あったらふかふかのリクライニングチェアを買うし、5万円分あったらショーペンハウアー全集を買うに決まってるじゃないですか。しかしのっけから宣言したとおり、己は何かのために書こうとすると何にも書けなくなる性分なのである。もう少し具体的に言えば、何かしらの利益義務のために筆を取るのがめっぽう苦手なので、賞品なんか用意されない方が却って筆が進むのだ。あーだめだめ。今この瞬間でさえ、Amazonギフト券が視界の端で自己主張しているのがはっきりと見える。ウッ。私は自由に書くの。自由に書くのよ。そもそも、近頃の買い物は楽天かヤフーばかりでAmazonなんてもう何年も使ってないでしょう。そんな昔の男の面影を突然思い出してそれにしがみつくような真似はやめなさいよ。あんたが心配せずともAmazonギフト券は決してあんたのものにはならないのだから安心して書くといいの。楽天とヤフーにズブズブな今のあんたに、Amazonからの復縁依頼なんて間違っても来ないわ!安心して、自由に書くのよ!

 5万じゃ全然足りなくて悲People

 

ここから段々様子がおかしくなる

改めて「はてなインターネット文学賞」のページを眺めていたが、なんというか、ちっとばかし概要がとっ散らかりすぎてないか。全然内容が頭に入ってこないんじゃが。「はてなインターネット文学賞」が企画名、「わたしとインターネット」がそのメインテーマ(タイトル画像から推測)、「あなたにとってインターネットテキストはどんな存在?」が大見出し、「あなたにとっての『インターネット文学』とは何でしょうか?」が小見出し、「インターネット文学」を全体的なテーマとして全面に打ち出しているがお題そのものは「インターネット文学」ではなく(!)、「インターネットテキスト部門『わたしとインターネット』」と「日記部門『記憶に残っている、あの日』」が本物のお題、ということでよろしいか。

blog.hatenablog.com

 

よくわからないまとめ

企画名:はてなインターネット文学

メインテーマ:わたしとインターネット(お題①と同じ)

大見出し文:あなたにとってインターネットテキストはどんな存在?

小見出し文:あなたにとっての「インターネット文学」とは何でしょうか?

ここになんだか隔たりを感じる

実際のお題①:インターネットテキスト部門「わたしとインターネット」 

実際のお題②:日記部門「記憶に残っている、あの日」

 

もう既に頭が痛い

アァ~はいはい合点承知の助。なぜ私が企画名~小見出しまでと、実際のお題①②の間に隔たりを感じたかというと、それまで散々「インターネットテキスト」「インターネット文学」と言っておきながら、いきなり”テキスト” ”文学”の部分をばっさり切り離して「インターネット」単体でどーんときたからだな。あれ?ここに来てただの・・・ 「インターネット」?という印象を受けたのだ。部門名として残ってはいるが、「あなたにとってインターネットテキストはどんな存在?」と立派に問いかけておいて、まさかこのまま部門名に押しやってそれで終わりなんてことはあるまいよ。それに加えて、「日記部門『記憶に残っている、あの日』」のどこから湧いてきた感がすごい。いやほんと、どこから湧いてきたの。

 

よくわかる 白黒はぐろ の混乱ポイント3点

テキストと言ったり文学と言ったり忙しいわりには厳密に使い分けられてないような気がするし、どちらを用いるかでニュアンスがかなり変わってくるにも関わらず、結局テキストを求められているのか文学を求められているのか分かりづらい(結局どちらでもない?)

②それまで散々「インターネットテキスト」「インターネット文学」と言っていたのに、お題発表欄では突然後ろを切り離してただの・・・ インターネットになったりしているため(一応部門名には残ってる)、「インターネットテキスト」「インターネット文学」「インターネット」が混在し、しかもそれらが まったく気まぐれに・・・・・・・・・ 使われているように見えたので、私の頭がおかしくなった

日記部門とやらが唐突に湧いてきた点、また「インターネットテキスト」と「(インターネットで書く)日記」の何が違うのか説明がなく、両部門が異語同義的に用いられている気がしないでもない

 

原文の提示はだいじ

「インターネット文学」に対するはてブロの見解はこう。

そこで「インターネット文学」の定義はあえて明確にせず、以下の2つのお題で投稿を募集いたします! 

明確にして(懇願)

 

ちなみに、お題①の説明文は以下のように書かれている。

インターネット」や「テキスト文化」をテーマにした内容であればどんな文章でも構いません。

ここに来てさらに「テキスト文化」!?これまで一言も「テキスト文化」なんて言葉は使わなかったし何の説明もなかったのにいきなり「『テキスト文化』をテーマにした内容ならなんでもいいよ」って言っちゃうんですか!?

 

インターネットのゲシュタルト崩壊

えーとこれはつまり、「インターネットテキスト(文学)について考えて書いてね」ではなく、「インターネットについて書いたあなたの記事そのものがインターネットテキスト(文学)なんですよ」ってこと?ウン?でもそうすると一部の文章と矛盾っぽくならないかな?だって散々「あなたにとってインターネットテキスト(文学)って?」と尋ねているからには、「わたしにとってのインターネットテキスト(文学)」について書かせたいのかな?って思うじゃないか。でも実際はてブロが書けと言っているのは「わたしとインターネット」だぞ。テキスト文化とかいう新語も出てくるし。ちなみに以下ははてな20周年祭のサイトに掲載された文章。

書いて、探して、そして楽しんでください。いま、ここで生まれるインターネット文学を、一緒に作っていきましょう。

やはりはてブロが我々に書かせたいのは「インターネットテキスト」でもなく「インターネット(について)」でもなく、「インターネットの」「文学」としての「インターネット文学」なのではないか?ウーンウーン。私のこくご力が壊滅的なだけなのか?それとも考えすぎているだけなのか?寝たほうがいいかな?

 

結論

寝ます。

 

 

f:id:shirokuro_044:20210715153049p:plain

コーヒー釣り上げた一筆箋|コーヒーくれる生き物のことみんな親だと思ってる

お?

f:id:shirokuro_044:20210714124837j:plain

やったああああああああああネスカフェだああああああああ

 

で、何当たったの

わかんない

 

 

f:id:shirokuro_044:20210714123303p:plain

学問をすゝめられた覚書|すゝめには勝てなかったよ……

学問をすゝめられたフリーターの所感

福沢諭吉『学問のすゝめ』を読んでついうっかり学問したくなるような単純な人間なので、あの手の名著に目を通してもついうっかり学問したくならないタイプの人々のことは、ちと複雑な生き物に見える。何も「学問せよ」と説かれて学問しようという気が起こらないことを悪と言っているわけではない。私は一般論的に「学問せよ」と言われると問答無用で「ハイワカリマシタ!!」と応じてしまうタイプの人間だが、例えば具体的に「飛行機のエンジンを学問せよ」とか「シャクトリムシの生態を学問せよ」とか言われたら、「検討します」と答えるだろう。あっでもシャクトリムシの生態はちょっとやりたいかも。ただし、ついうっかり学問したくなるのと実際に学問に取り掛かるのはまったく別物であるからして、9割方学問せずに終わる。真っ黒い箱の中で誰にも看取られることなくロウソクが燃え尽きるのと同じで、ついうっかり学問してえなあというあの尊い炎は、私の中に存在する何ひとつさえも照らさずに、ひっそりとその生涯を終える。

 

義務という極めて有用にして自然状態であればまこと余計なスパイス

現代において、学問に対する意志と行動の関係は一筋縄ではいかない。果たしてそこにおのおのの意志があるのか甚だ怪しいし、おのおのの行動が本当におのおのの行動であるのかさえ不明である。この意志と行動の関係を、さしあたり「学問したくて学問する」「学問したくて学問しない」「学問したくなくて学問する」「学問したくなくて学問しない」の4パターンに分類しておこう。実際はもっと複雑なのだろうけど。例えば外からの強制を受けて学問する場合は「学問する」よりむしろ「学問せざるをえない」と言う方が適切だろうし、また、泳ぎ続けないと死ぬ生き物のごとく自発的に学問し続けないと頭がおかしくなるような殊勝な人にとっても「学問する」は「学問せざるをえない」に当たるのだろうが、前者とはまた違った趣がある。この場ではこれらの亜種については全て切り捨てることにしよう。段落がまた長くなってしまったな。

 

「やりたいことができない」ストレスは人間の敵ですので

これらのうち3つは説明不要だろう。「学問したくて学問する」「学問したくなくて学問する」「学問したくなくて学問しない」の3つだ。私が触れるべきは残りの1つ、「学問したくて学問しない」について。はて、これは一体どういうことか。学問したいならすればいじゃない。学問したいという意欲があるにも関わらず、なぜ学問をやらないのか。意志と行動の乖離で言えば2つ目の「学問したくなくて学問する」にも当てはまるのだが、こちらはその裏に強制力が透けて見えるのが大きな違いである。いくら学問したくない人間でも、最低限の学問はやらなければ生きていけないような世の中になっている。一方で「学問したくて学問しない」は……ええ、そう、疲れているんですね。色々。学問したいという意志はあるものの、頭と身体と心が追いついていないというか、その「追いついていない」こと自体がまた同様の疲労感をもたらすというか……

 

おつかれちゃん

机に向かってペンを握り学問したいのは山々だが、本当に疲れているので、私に出来ることといえば、せいぜい少し早起きしてベッドの上でだらしない姿勢をとりながら岩波文庫を読みあさることくらいである。己の行動を振り返っているうちにまた疲れてきたのでこの話はこのくらいで終いにします。

 

理想の学問ではなく『空想の学問』について語りまーす

学問は永遠の美しい娯楽であってほしかった。いきなり何言ってんだ?義務や虚栄やその他醜いものから切り離された、孤高の存在として。とはいえ、紀元前の時代から既に、詭弁家連中が中身の薄い高説を垂れてその対価で懐を潤していたのだから、今更も今更な嘆きである。つまり、「下心なき学問」という「故障しない家電」とか「喉が乾かない乾パン」とか「舌がヒリヒリしない唐辛子」みたいなものを私は考えているということだ。純粋に単純に本当に駆け引きなくいい意味での「やりたいやつだけやればいい」を学問が体現出来る日は一生来ないのだろうな。かといって、「やりたいやつだけやればいい」を通した結果、「政治ってなんですか?」「法律ってなんですか?」「100円ってなんですか?それはどうすれば手に入るのですか?私は一体何をすればあそこに並んでいる食べ物を得ることができるのですか?」という人間が世に溢れかえっても困るのだ。ウーン、どうしよう。考えても詮無きことだな。やめやめ。

 

神格化された学問は決して進歩しないだろう

私のように学のない者が、ガラスケースの中の学問を見て「永遠に美しくあってほしい」と一方的に願うことは、テレビの中の好きな芸能人を見て「永遠に結婚しないでほしい」と一方的に願うことくらい身勝手だ。その芸能人の幸せを願うなら、彼ないし彼女が結婚して幸せを得ることを喜んで肯定するべきだし、学問の幸せを願うなら、学問が美しくあらなかった故に目覚しい発展を遂げてきたことを進んで肯定するべきだ。にしたって、綺麗な世界には綺麗な学問だけがあるのかなあ。読んで字のごとく人間の手垢が付いていない、汚れた手でいくらベタベタ触ったって綺麗なままの学問が。その世界に行くには私は悪行を積みすぎたな。入学願書を送ったところで送り返されるのが関の山。3億円当たったらバイト辞めて放送大学にでも通おうかな。

 

 

f:id:shirokuro_044:20210711062235p:plain